「いま、〈平和〉を本気で語るには 命・自由・歴史」ノーマ・フィールド著

公開日: 更新日:

 先頃亡くなったドナルド・キーンは、第2次世界大戦以後、世界中のあちこちで多くの人が戦争で死んだが、日本人は1人も戦死していない、このことを日本人は忘れてはならないと言っていた。そこに日本国憲法第9条があることは間違いない。しかし健忘症にかかってしまったのか、戦争へと踏み込んでいこうとする現政権の改憲に同調しようとする声が少なからずある。こうした時代に〈平和〉を本気で語ることはできるのか?

 こう問いかけるのは、アメリカの日本学者、ノーマ・フィールドである。この問いは反語的であり、最初に、なぜ語ることが難しいのかを説いていく。

「名も顔もない企業国家体制下で、選挙、憲法、公民権、報道の自由、司法の独立などなど、建前としては維持されているようで、実質的に市民は無力感に追い込まれている」

 まさに日本の現状を言い当てているようだが、これは2015年、トランプが大統領に当選する前年におけるアメリカのことを指している。

 本書は15年に札幌の教会で行われた著者の講演録である。

 著者はこうした状態を政治思想史家ウォーリンの概念を借りて「逆さまの全体主義」と呼んでいる。ナチスのように民衆を扇動していくのではなく、しらけた民衆の代わりに政府が熱く先鋭化していく。そうした状況ではただ不安が蔓延し、他の選択肢が見つからぬまま、ひたすら日々の暮らしに追われていく。そして気がつくと逆さまでない全体主義の世の中になっている――。

 もしかすると、いま〈平和〉を語ることはドン・キホーテが風車に向かうようなものなのかも知れない。しかし「絶望」の反対は希望ではなく、「抵抗」だと語る著者。そこからは陳腐であろうと地道に語り続けていくことの切実さが伝わってくる。 <狸>

(岩波書店 520円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」