「THE LAST GIRL」ナディア・ムラド、ジェナ・クラジェスキ著、吉井智津訳

公開日: 更新日:

 イラク北部からトルコ東南部にかけて住むクルド人に一定の信者を持つヤズィディ教は、キリスト教やイスラム教と同じ一神教だが、輪廻転生を信じたり、異端とされるクジャク天使を信仰することから、周囲のイスラム教徒から「悪魔崇拝教徒」と恐れられていた。そのため16世紀から数世紀にわたり72回もの迫害を受けてきた。

 著者のナディアは、イラク北部のコーチョという小さな村のヤズィディ教徒の家に生まれた。貧しいながらも家族と幸せに暮らしていたナディアだが、2014年、21歳のときにイスラム過激派組織ISISがコーチョを襲撃した。村にいた80人の高齢女性と数百人の男性は即座に処刑され、その中にはナディアの母と6人の兄たちがいた。

 ナディアを含む若い女性は性奴隷としてISISの拠点モスルに拉致される。ヤズィディ教徒にとっては73回目のファルマン(大虐殺)だ。ナディアはISISの指導者にレイプされ改宗を迫られ、以後戦闘員の手から手へと売り渡される。それでも隙を見て逃げ出すことに成功したナディアは、幾多の困難を乗り越えクルド自治区にいる兄の元へたどり着く。その後国連親善大使として人身売買被害者の救済を訴え、18年にノーベル平和賞を受賞した。

 ISISにとらわれていた彼女が思っていたことは、自分を犯した者だけでなく、すべての警備兵、性奴隷所有者、そして彼らを町に受け入れたすべてのイラク人全員に、全世界が見ている前で法の裁きを受けさせることだった。そう、彼女の怒りは直接的な加害者のみならず、彼らの暴挙を見て見ぬふりをした人たちへも向けられる。遠い異国の地にいる我々も彼女のこの言葉を受け止めなければならない。このような体験をする女性は、彼女を最後にするためにも。 〈狸〉

(東洋館出版社 1800円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ