「夢の正体」アリス・ロブ著 川添節子訳

公開日: 更新日:

 レオナルド・ディカプリオ主演の映画「インセプション」は、他人の夢の中に侵入して記憶を盗む企業スパイたちを描いたものだ。他人の夢をコントロールするのはまだSFの次元だが、自分の夢ならコントロールできるという。そのためには、眠りながら自分が夢を見ていることを自覚している状態が必要で、そのような夢を「明晰夢」という。

 明晰夢を定期的に見る人は10~20%だが、少し訓練すれば夢の内容をコントロールできるという。ペルーでの遺跡発掘中に明晰夢を体験した著者は、以降夢の科学の世界に引かれていく。

 本書は、19世紀に始まる夢の科学的研究の足跡をたどりながら最新の夢と睡眠の研究動向を紹介したもの。たとえば睡眠不足が肉体的にも精神的にも多くの問題を引き起こすことは指摘されるところだが、著者は、睡眠不足が引き起こす本当の犯人は夢の欠如かもしれないという。夢の中というリスクの低い環境で、ストレスを感じる出来事のリハーサルをしたり、悲しみやトラウマに向き合って対処する。実際、試験前に試験の夢をたくさん見た学生のほうがそうでない人よりも成績が良く、うつ病の人の症状のひとつに夢を思い出せなくなることがある。

 一方で完全な悪夢となるとリハーサルの域を越えて心身に悪影響を及ぼす。これを克服するのに有効なのが明晰夢だ。ある男性は20年間、見知らぬ男が窓の外から「殺してやる」と脅し、やがて家の中に侵入して彼を殴るという夢を見続けてきた。彼は明晰夢を見る訓練をして、夢に男が現れた瞬間に勇気をふるって男と戦い、以来二度と悪夢を見ることはなくなった。

 夢といえばフロイトの「夢判断」が有名だが、一時期心理学者たちはフロイト流の夢解釈を非科学的として遠ざけていた。ところが、近年は新たなかたちで夢を病気の診断に役立てる動きも出てきているという。また自分の見た夢をみんなで分析するグループセラピーの模様なども紹介される。未解明のことが多い夢研究だが、その最前線はとても刺激的だ。 <狸>

(早川書房 2300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット