「動物に『心』は必要か」渡辺茂著

公開日: 更新日:

 著者は、ハトにピカソとモネの絵を見せて区別させることに成功し、1995年にイグ・ノーベル賞を受賞した。実験箱にハトを入れてからピカソとモネの絵を10枚ずつスクリーンに映写。ピカソの絵が映写されたときにハトがつつくと餌をあげることを繰り返すうちに、ピカソのときだけつつくようになる。さらに覚えさせた10枚以外の作品を見せたところ、初見の絵でもピカソとモネの絵を見事に判別した。つまり、ハトは絵の持つ共通の性質を覚えていたということだ。

 この結果を見ると、動物にも人間と同じような「心」があると思ってしまう。自分のペットが笑ったような表情をするとうれしがってると思うのは、動物がヒトと同じような行動をすると、その背景にある意識もヒトと同じだと類推してそれを「心」と表現するからだ。

 しかし著者は、それを心とするのは擬人主義的解釈であり、動物の行動を正確に示すものではないという。この擬人主義がどうして生まれてきたのかを進化論の受容の経緯を踏まえて概説し、併せて反擬人主義を掲げたスキナーの行動主義についても説明していく。

 このあたりは専門的で議論についていくのは大変なのだが、科学にとって、本来は排除すべき擬人主義という考えがいかに執拗にまとわりついてきたのかという歴史を知ることができる。

 比較的わかりやすいのは「クレバー・ハンス」の例だろう。19世紀末、ベルリンに「賢いハンス」というウマが登場した。ハンスは飼い主のドイツ語を理解し、首を左右に振ったり、ひづめで床を叩くことで計算や文字の読み書きもできると評判になった。当初の調査では何のトリックもないとされたが、心理学者のシュトゥンプらが再調査したところ、飼い主の微細な体の動きとハンスの反応の関係を示してこの問題に決着をつけた。この例でも安易な擬人主義が科学の目を曇らせることがわかる。

「動物」とは何か、「心」とは何かという根源的な問題についても改めて考えさせられる、知的刺激に満ちた書。 <狸>

(東京大学出版会2700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    都知事選2位の石丸伸二氏に熱狂する若者たちの姿。学ばないなあ、我々は…

  2. 2

    悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

  3. 3

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 4

    竹内涼真“完全復活”の裏に元カノ吉谷彩子の幸せな新婚生活…「ブラックペアン2」でも存在感

  5. 5

    竹内涼真の“元カノ”が本格復帰 2人をつなぐ大物Pの存在が

  1. 6

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  2. 7

    二宮和也&山田涼介「身長活かした演技」大好評…その一方で木村拓哉“サバ読み疑惑”再燃

  3. 8

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  4. 9

    小池都知事が3選早々まさかの「失職」危機…元側近・若狭勝弁護士が指摘する“刑事責任”とは

  5. 10

    岩永洋昭の「純烈」脱退は苛烈スケジュールにあり “不仲”ではないと言い切れる