「〈うた〉起源考」藤井貞和著

公開日: 更新日:

 何事につけてもその起源を問うことは難しい。たとえば、本書の主題たる〈うた〉という言葉。有名なのは、本居宣長から平田篤胤、そして折口信夫が提唱した「うつたへ(訴え)」を語源とするもの。その他に「うちあふ(打ち合う)」説、あるいは「うたがふ(疑う)」「うたた(転)」との関連を指摘するものなどがある。

 著者は古代歌謡の中に出てくる「うただのし」「うたたけだに」「うたづきまつる」といった不思議な言葉や「うたた、うたて、うたがたも」など「ウタのつく語があらぬ疑念にとりつかれたり、そぞろ異常な気分に陥ったり、酒宴での騒乱状態など」の共通した意味を持つことから、「ウタがそういう未開の心、“うた状態”から出てくる」として、3番目の説を支持する。

 詩人・国文学者の著者は、これまで「物語の起源」や「日本文学源流史」など、古代から現代に至る文学の流れを考究してきたが、本書はその集大成として位置付けられるものだ。序章は、歌の深層に下りるべく懸け詞(掛詞)という二重の言語過程を論じていく。

 次に「歌とは何か」という原理的な問題に言及し、続いて万葉集、古今集という2つの歌集に分け入る。そこから少し遡って神歌、史歌、古代歌謡、さらには琉球のおもろさうし、タミル語のサンガム詩を通覧して、日本語のウタを広い視野の中に置く。そして小野小町、和泉式部などの歌姫を取り上げ「古代フェミニズム文学」における詠歌の意味を論じ、その流れから「源氏物語」に登場する和歌を分析し、最終的には現代短歌まで射程を延ばしていく。まさに気宇壮大。

 特筆すべきは、万葉がなで書かれた万葉の歌を独自の現代向けの表記法で記し〈例=「茜草指すむら前(さき)野逝(ゆ)き」〉、おもろさうしの現代語という冒険的試みがなされていることだ。本書に引かれている数多くの歌を著者の現代語訳を導きの糸として一首ずつ読んでいくだけでも、古代から紡がれてきた〈うた〉の広大な世界に触れることができる。 <狸>

(青土社 4200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    メッキ剥がれた石丸旋風…「女こども」発言に批判殺到!選挙中に実像を封印した大手メディアの罪

  2. 2

    一門親方衆が口を揃える大の里の“問題” 「まずは稽古」「そのためにも稽古」「まだまだ足りない稽古」

  3. 3

    都知事選敗北の蓮舫氏が苦しい胸中を吐露 「水に落ちた犬は打て」とばかり叩くテレビ報道の醜悪

  4. 4

    東国原英夫氏は大絶賛から手のひら返し…石丸伸二氏"バッシング"を安芸高田市長時代からの支持者はどう見る?

  5. 5

    都知事選落選の蓮舫氏を「集団いじめ」…TVメディアの執拗なバッシングはいつまで続く

  1. 6

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  2. 7

    都知事選2位の石丸伸二氏に熱狂する若者たちの姿。学ばないなあ、我々は…

  3. 8

    ソフトバンク「格差トレード」断行の真意 高卒ドラ3を放出、29歳育成選手を獲ったワケ

  4. 9

    “卓球の女王”石川佳純をどう育てたのか…父親の公久さん「怒ったことは一度もありません」

  5. 10

    松本若菜「西園寺さん」既視感満載でも好評なワケ “フジ月9”目黒蓮と松村北斗《旧ジャニがパパ役》対決の行方