「コロナマニア」岩田宇伯著

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスによって世界は一変。目に見えぬ恐怖が人々の心をむしばみ、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の言葉通り、コロナという言葉にさえ異常に反応する始末だ。

 日本では、大手暖房機器メーカーが従業員の子どものために新聞広告を出したことが話題になったが、ブランドイメージスコアが低下したメキシコのビールや、同じ名前でいじめに遭ったオーストラリアの少年など、それは世界的現象のようだ。

 しかし、コロナウイルスはその形状から「太陽コロナ」にちなんで命名されたもの。そして太陽コロナは、ラテン語で「冠」を意味する言葉で、もともとは「高貴で権力のある冠や輝かしくエネルギーに満ちた太陽を想起させる縁起のいい言葉」なのだ。商品や企業名にするのもうなずける。

 本書は、ウイルス出現以前から世界中に存在するそんな「コロナ」と名付けられたモノを収集、紹介するビジュアル本。

 まずは国内の店舗や企業編。さまざまなデータベースにアクセスしてコロナの名がつくものを一堂に並べてみる。すると意外にも理容系の店が多いことが分かる。また、個人商店の多くは、トヨタの車「コロナ」が好調な販売実績を上げていた1960年代から80年代にかけて創業したところが多いようだという。

 以降、海外店舗・企業、製品名・ブランド、地名、歌手などジャンル別に「コロナ」が大集合。

 その合間に、風評被害に遭った長野県の「味蔵コロナ食堂」や「大阪コロナホテル」の関係者への電話インタビューや、愛知県で展開する総合アミューズメント施設「コロナワールド」や地元密着型スーパー「フードショップコロナ」探訪記などのコラムも充実。

 コロナ禍で密かに苦しむ人にスポットを当てた着眼点と取材力に感嘆。

(合同会社パブリブ 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由