「数の発明」ケイレブ・エヴェレット著 屋代通子訳

公開日: 更新日:

 認知症のテストに、自分の年齢を言ったり、100から順に7を引いていくものがあるが、このテストには「数」という概念が既知であるとの前提が必要だ。しかし、著者が幼少期を過ごしたアマゾンには数を持たない先住民族がいる。それでも彼らは不自由なく暮らしてきた。つまり、数という概念は人類に先天的に備わっていたものではなく、車輪や電球と同じく「発明」されたものだということだ。

 本書は、人類が数というものをいつ、どうやって認識・発明したのかを、言語人類学者である著者が、言語学、認知科学、考古学、生物学、神経科学、動物行動学など広範な視点から解き明かしていく。世界各地の数の体系はおよそ7000の言語に及んでいるが、その大半は5や10を単位にしている。これは数を数えるときに指を折るという共通のしぐさから来ており、5本の指、あるいは両手を広げた10本の指が基本となっている。

 また、どの言語も1、2、3までは正確に区別しようとするが、それより多い量となるとかなり大ざっぱな言い方をするものも多い。これは我々ホモサピエンスの脳が小さな数だけを正確に識別するようにあらかじめ装備されていて、それ以上の量はアバウトな類推として扱うことに起因している。現に、先のアマゾンの先住民は2より大きな量を正確に表す単語がなく、オーストラリア諸言語でもその多くは3か4が最大の数量で、おおむね上限は10未満だという。大きな数量を表す言葉がない(必要としない)これらの民族に共通するのは、狩猟採集をその文化の基礎としていることだ。

 それに比して、肥沃(ひよく)なナイル川の農業大国エジプトのピラミッドは数や数学がなければ建設することができない。逆にいえば、農耕文化こそこの数の体系の生みの親であり、桁の大きな数を見いだしていかなければ農業革命は起こりえなかったということだ。

 数を数えるというごく当たり前の行為の背景にある広大な世界を、豊富な実例とエピソードと共に開示してくれる。知的刺激に富む一冊。 <狸>

(みすず書房 3740円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ