「文体の舵をとれ」アーシュラ・K・ル=グウィン著 大久保ゆう訳

公開日: 更新日:

 ル=グウィンといえば、ジブリ・アニメにもなったファンタジーの傑作「ゲド戦記」シリーズや両性具有の世界を描いたSF「闇の左手」などの作家として有名だ。

 本書はル=グウィンが作家志望の生徒を相手に開いた執筆講座のワークショップをもとにまとめたもので、文章講座の役割と共にル=グウィンの創作の舞台裏を垣間見ることもできる。

 本書で取り上げられるのは、「自分の文のひびき」「句読点と文法」「繰り返し表現」「形容詞と副詞」「動詞:人称と時制」「視点(POV)と語りの声(ヴォイス)」「視点人物の切り替え」等々で、それぞれ例文を挙げ、練習問題が添えられるという構成だ。例文として登場する作家は、キプリング、マーク・トウェーン、ジェイン・オースティン、バージニア・ウルフ、ディケンズ、トールキン、シャーロット・ブロンテ……。これらの名前で、ル=グウィンが幼い頃からどのような物語世界に接してきたのかが見えてくる。

 時制の問題など、日本語と英語の違いによってわかりにくいものもあるが、視点や視点人物の切り替えなどは有用な示唆に富んでいる。物語を書くにおいて、語り手の視点を一人称、三人称限定、あるいは多視点で書くかは重要な問題だ。

 たとえば、デラという女性の三人称限定視点で書いた場合、「デラは、愛するロドニーの顔を見上げた」とは書けても、「デラは、その信じられないほど美しいすみれ色の瞳を、愛するロドニーの顔へと向けた」と書けない。なぜなら、見上げた本人から自分の瞳は見えないからだ。また、SFやファンタジーの作家はその世界がどういう状況にあるかの情報の出し方が重要で、物語内でいかに自然に説明していくかは作家の技巧が試されるところだというのも、実作者ならではの言葉だろう。

 最後にこう書く。

「わたしのなかに、語られたがっている物語がある。……物語の焦点を見つけ出し、物語の流れに従ってゆけたのなら、きっと物語がおのずから語り出す」

 その語られたがっていた新しい物語をもう読めないのは残念だ。 <狸>

(フィルムアート社 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり