「哲学の女王たち」レベッカ・バクストン、リサ・ホワイティング編 向井和美訳

公開日: 更新日:

 帯に「プラトン、デカルト、カント、サルトル……では、女性哲学者の名前を言えますか?」とある。パッと思い浮かぶのはルクセンブルク、ヴェイユ、ボーヴォワール、アーレント、ソンタグといったところか。だが、いずれも20世紀の人たちでそれ以前の名前が出てこない。本書の「はじめに」でも、ごく最近出た「哲学―100人の思想家たち」という本の中に取り上げられている女性はわずか2人(ボーヴォワールとウルストンクラフト)で、「哲学の歴史」という本に至っては女性哲学者の項目が皆無、という不均衡ぶりが記されている。

 本書は「こうした認識を変えるための試み」だ。ここでは「哲学者」という定義をあえて広く使い、これまで「政治活動家」や「学のある女性」としか見なされなかった人も取り上げ、「哲学者といえば白人の男性が肘掛け椅子で考えにふけっているイメージ」を覆そうというもの。本書には、プラトンの対話編に登場しソクラテスと議論を交わしたディオティマに始まり、前漢の歴史書「漢書」の完成に貢献した班昭、数学、天文学に秀でその哲学講義が評判だったアレクサンドリアのヒュパティアら、編年体に20人の女性哲学者が紹介されている。

 ジョン・スチュアート・ミルの妻でその著作に大きな影響を及ぼしたハリエット・テイラー・ミルや小説家として知られるジョージ・エリオットとアイリス・マードック、黒人女性活動家のアンジェラ・デイヴィスらが哲学史の一角を占めるというのも本書の特色だ。

 その他、プライバシーに関する倫理的、政治的、社会的な問題を考究するアニタ・L・アレンやイスラム教とジェンダー平等との接点に注目する研究を行っているアジザ・イ・アル=ヒブリといった、アクチュアルな問題を扱う哲学者の仕事にも目が配られており、単なる紹介にとどまらない編者たちの企図が伝わってくる。巻末には約100人の「その他の哲学の女王たち」が付され、唯一の日本人「石黒ひで」の名前も挙がっている。 <狸>

(晶文社 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ