「国鉄制式形式 全蒸気機関車 ビジュアルガイド」レイルウエイズグラフィック著

公開日: 更新日:

「国鉄制式形式 全蒸気機関車 ビジュアルガイド」レイルウエイズグラフィック著

 新幹線網が充実した現代にあっても、蒸気機関車が走る姿に感動するのはなぜだろうか。今も動態保存される蒸気機関車の運行日には多くの人が押し寄せる。

 本書は、国鉄時代に製造された機関車と、それ以前に製造・運用された機関車27形式をすべて網羅したガイドブック。

 1914年に製造が始まった「8620形」は、大正時代に開発された代表的な旅客用蒸気機関車で、当時の旅客機としては異例の687両も製造されたという。

 同形式は、明治末期の鉄道国有化でそれまでの輸入機に置き換えて標準化する狙いもあり、北海道から九州まで幅広く活用された。

 製造から100年を超えながら、昨年の3月までJR九州で「SLあそBOY」や「SL人吉」などとして運行されていた。

 1968年の福井国体に天皇が行幸される際にお召し列車として運行された「28651号」や、東北本線を走っていた「Sキャブ」と呼ばれた初期の形状を残した車両「8657形」(1966年福島で撮影)など、さまざまな路線で走っていたその雄姿を貴重な写真で紹介する。

 以降、8620形の改良増備型として昭和初期の1929年に誕生した「C50形」(製造数158両)から、日本の機関車としては最多の1115両も製造され「デゴイチ」の愛称がSLの代名詞にもなった「D51形」、そして急勾配の難所だった奥羽本線の板谷峠の電化工事の中断で急きょわずか5両だけ製造された貨物専用の「E10形」まで。

 機関車に石炭と水を積んだ燃料運搬車両を接続した「テンダー機関車」と、本体車両にそれらを装備した「タンク機関車」などの種類別に解説。

 愛好家ならずとも、蒸気機関車はやはり、眺めているだけで心が躍る。

(グラフィック社 4180円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ