「血統と戦績で読む伝説のダービー馬図鑑」江面弘也監修、マイストリート編著

公開日: 更新日:

「血統と戦績で読む伝説のダービー馬図鑑」江面弘也監修、マイストリート編著

 次の日曜日は、中央競馬の1年を締めくくる有馬記念。1956年に始まった有馬記念は、中山競馬場でも日本ダービーに匹敵する大レースを催すべく企画されたという。

 本書は、このように競馬に関わるホースマンのだれもが憧れ、現在も競馬界最大の祭典であるダービーにまつわる一冊。

 その歴史と、これまでにダービーを制した全ての「ダービー馬」を解説してくれる。

「東京優駿大競走」と名付けられ創設された日本ダービーの第1回は1932(昭和7)年。

 当時は11の競馬倶楽部が馬券販売を伴う競馬を開催する「公認競馬」の時代だった。英国のダービーにならって創設されたため、当初から日本ダービーと呼ばれ、主催は東京競馬倶楽部。その後、各倶楽部が合体して日本競馬会に変わり、国営競馬時代を経て、1954年にJRA(日本中央競馬会)が発足して現在に至る。出走条件は4歳(現在の呼称は3歳)牡馬牝馬、距離2400メートルは第1回から変わらない。

 栄えある第1回の優勝馬「ワカタカ」(父トウルヌソル 母種信)は、デビュー戦こそ5着に敗れたものの第2戦で10馬身差で圧勝。その勢いで1番人気で迎えたダービーも2位に4馬身差をつけて、見事優勝賞金1万円を獲得した。

 翌年の「カブトヤマ」(父シアンモア 母アストラル)は、第14回の優勝馬「マツミドリ」を生み、後に格言となる「ダービー馬はダービー馬から」を初めて実現した。

 第16回を制した「タチカゼ」は、19番人気で史上最高の単勝配当5万5430円を記録。以後、今年91回の「ダノンデサイル」まで全ダービー馬のエピソードとデータ、その後の活躍を詳述。

 91頭全ての血統が分かる種牡馬系統図なども添えられたファン必携本。 (イースト・プレス 2860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  3. 3

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  4. 4

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    だから高市早苗は嫌われる…石破自民に「減税しないのはアホ」と皮肉批判で“後ろから撃つ女”の本領発揮

  2. 7

    中居正広氏vsフジテレビは法廷闘争で当事者が対峙の可能性も…紀藤正樹弁護士に聞いた

  3. 8

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  4. 9

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  5. 10

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及