「暖簾の紋章」村中憲二著

公開日: 更新日:

「暖簾の紋章」村中憲二著

 江戸時代、「家名(姓)」と「家紋」は武士だけのもので、家名の名乗りを許されない商人や職人は、「屋号」と店の紋章である「暖簾」で自らを表した。広報宣伝手段が限られた時代、暖簾に染め抜かれた紋章「暖簾紋」は重要だった。やがて暖簾は「暖簾にかけて」「暖簾分け」のように、店主や店の信用やブランド力を表す存在となっていった。

 本書は、老舗企業に今も受け継がれている日本独自の文化「暖簾紋」をテーマにしたビジュアルテキスト。

 その成り立ちや、変遷をたどる一方で、暖簾紋に込めた各企業の創業者の思いや経営哲学、さらに創業秘話から激動の時代を生き抜いてきた各企業の歴史まで詳述する。

 暖簾紋は江戸時代の1600年代後半から1700年代前半にかけて確立し、商家の紋章として洗練されていったという。

 江戸後期から明治にかけて、商人が商談のために土地勘のない別の商圏に出向いても困らないよう、江戸や大坂、京都など各地で商家の案内本が作られた。その各地の案内本に掲載されていた2万8000点もの暖簾紋を採集して分類。

 百貨店三越のあの越の文字を丸で囲った暖簾紋のように、その8割は何らかの意匠を外郭で囲っているパターンだという。

 丸以外にも四角や三角など外郭の形はさまざまあり、圧倒的に多いのが「ヤマサ醤油」などに用いられている「山形」だ。

 まずは、そんな暖簾紋に関する基礎知識を解説。

 以降、三菱グループのスリーダイヤモンドや住友の「菱井桁」などの大企業から、実は1721(享保6)年創業というビニール傘を初めて作った企業「ホワイトローズ」の「山に長」など、60余りの暖簾紋を紹介。

 一読すれば、日本の資本主義の発展の歴史まで読み取れるお薦め本。

(現代書館 4950円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ