「野菜と果物のフードペアリング」ラファエル・オーモン、ティエリー・マルクス著、石川伸一監修、神奈川夏子訳

公開日: 更新日:

「野菜と果物のフードペアリング」ラファエル・オーモン、ティエリー・マルクス著、石川伸一監修、神奈川夏子訳

 フレンチの定番である鴨肉とオレンジをはじめ、バニラとチョコレート、トマトとバジルなど、世界中の誰もがおいしいと感じる食材の組み合わせというものがある。ほかにも食材の組み合わせは無限の可能性を秘めているのに、私たちはまだそれに気づいていないという。

 本書は、80種類もの野菜と果物の味わいを分子単位で徹底的に分析し、その科学的根拠をもとにこれまでにない新たな食材の組み合わせを提案する新感覚の料理手引書。

 食材をガスクロマトグラフィー(質量分析法)を用いて、その風味を体系的に分析し、香水や香料の世界の手法を用いて、まず15種類のアロマ(香りの傾向)に分類する。

 例えば、日本人にお馴染みの海藻は、「ヨード」のアロマタイプ。

 ワカメならキウイとマスタード、アオサならリンゴとブルーベリーなどサラダ感覚で食べるものから、海藻とジビエとローストしたヘーゼルナッツなどの調理系まで、主食材を含め3つの食材からなるペアリングを10通りほど紹介。

 さらに、ミシュランの星付きシェフである著者のマルクス氏(ちなみに相棒のオーモン氏は材料物理化学者)が考案したレシピも食材ごとに添えられている。

 海藻なら「子羊のフィレ、ワカメ入りライスブレッドと磯の香りの薬味添え」といった具合だ。

「草のようなグリーン」のアロマタイプのキュウリには、ダークチョコレートとミントなど意外な組み合わせも提案。これは著者らも絶賛のおいしさらしい。

 ほかにも、ほうれん草にはローストしたモモと日本酒など、1500組ものペアリングとその料理法を網羅。

 マンネリ化した食卓に新しい風を起こしてくれそうな一冊だ。 (グラフィック社 2970円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…