「刑務所ごはん」汪楠、ほんにかえるプロジェクト著

公開日: 更新日:

「刑務所ごはん」汪楠、ほんにかえるプロジェクト著

 かつて「臭い飯を食う」とは刑務所に入ることを意味する常套句だったが、受刑者は実際にはどんな食事を取っているのだろうか。そんな疑問に答えてくれるのが本書だ。

 著者の「ほんにかえるプロジェクト」は、13年間の服役経験がある汪楠氏が立ち上げたボランティア団体。全国約30カ所の刑務所に収監中の受刑者たちに本を送ったり、文通をして、彼らが孤立をしないように見守っている。

 本書は、そのネットワークを活用して、書面で受刑者約200人に刑務所内の食事に関して取材を敢行。その証言通りに再現してレシピを添えたビジュアルブックだ。

 主食は朝昼晩とも米7・麦3の割合で炊かれた麦飯。朝食は簡素でお湯に少し色がつく程度というほど薄い味噌汁にわずかばかりの副菜2品が基本だ。調理は、炊事工場で働く受刑者に委ねられ、彼らは早朝4時台に作業をはじめ、遅くとも7時ごろには配食を終えなければならない。ゆえに副菜はほぼ加工食品やふりかけなどの既製品だ。

 特徴的なのは、朝食の副菜にきな粉の登場が多いこと。砂糖と塩で味付けされたきな粉はご飯にかけたり、納豆に合わせたり。中には麦飯をスプーンなどで餅状にして手作りきな粉餅にする受刑者もいるという。

 3食の中でもっともバリエーションが多いのが昼食。人気はカレーだが、その理由が(ほかに比べ)「味があるから」というから、ほかのメニューの味が想像できる。

 さらには、17時前に出される夕食(なので夜の空腹が耐えられないと受刑者はいう)を含め、それぞれの人気メニューや不人気メニュー、さらにクリスマスやお正月などの「ハレの日」献立まで。

 受刑者の声を添えて紹介。彼らの暮らしと心情の一端がうかがえる。 (K&Bパブリッシャーズ 1980円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  3. 3

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  4. 4

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  5. 5

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  1. 6

    森友文書の一部欠落で財務省が回答…公表された概要リストに「安倍昭恵」の名前

  2. 7

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 8

    早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由

  4. 9

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  5. 10

    迷走続く「マレリ・ホールディングス」再建…金融界の最大の懸念は日産との共倒れ