久保田早紀“引退”の契機 久米小百合さんが聖書を開いた訳

公開日: 更新日:

■「人生のナビゲーターです」

 女の子ならピアノをと決めていた両親にアップライトのピアノを買ってもらい、4歳から鍵盤を叩いていた私は、ブルグミュラーの練習曲などの旋律の向こうに、時折エキゾチックな風景が広がっていくような気分がして好きでした。「アヴェ・マリア」や賛美歌に引かれていた。友達に誘われて教会の日曜学校に通っていたんです。そこでプレゼントしてもらった聖書から、その当時の憧れを思い出し、少女の頃に夢見た風景が広がっているのを感じたのです。そして改めて教会に通うようになり、ギリシャなどイエスゆかりの地に行って、その土地のにおいや言葉、喧騒に入ることによって、身をもってその世界を感じられるようになりました。私にとって聖書は人生の最大のよりどころ。ドーンとぶつかっていっても、倒れない柱であり、イエスからのラブレター、人生のナビゲーターなのです。

 同じ一日がないように、聖書を開くたびに新鮮な気づきがあります。たとえば新約の「ガラテヤ人への手紙」第5章に「御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です」と書かれているところがあって、この自制がよく分からないでいました。「節制」との訳もあるのですけど、どちらにしても、聖霊によってもたらされる御霊の実にどうしてそれが入るのか。自制も節制も自分で意識して自分を律するものなのではないかと思ったのです。でも、最近これを英語にするとセルフコントロールと聞いて、膝を打ちました。いつも誘惑に負けないでいられればそれに越したことはありませんけど、現実にはそうはできませんよね。運命と同様、セルフコントロールすら、本当に思うに任せないもの。自分で自分をコントロールできる、しているつもりでいること自体が思い上がりであることを知ったのです。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ