由紀さおりさん フレンチポップスに出会い大人の歌手に

公開日: 更新日:

「夜明けのスキャット」や「手紙」で知られる由紀さおりさんは姉・安田祥子さんとの童謡コンサート、世界的ビッグバンド「ピンク・マルティーニ」とのコラボなど、さまざまな音楽に挑戦してきた。歌手生活の中で忘れられないのは童謡歌手から大人の歌手に脱皮しようと模索していた時期……。

 ◇  ◇  ◇

 私が音楽を始めたのは姉が先に入っていた横浜の「ひばり児童合唱団」で、最初は童謡歌手だったんです。それから1969年に発売した「夜明けのスキャット」が150万枚のヒットを記録するまでの間、特に中3から高校時代が悩んだ時期でしたね。

 当時から、子役が大人の俳優になるのは難しいように、童謡歌手が大人の歌い手になるのは無理という定説があったんですね。その頃、児童合唱団がコロムビアからキングレコードに移籍することになり、私も歌の勉強をさせてもらえるというので一緒にキングに移り、歌手を目指すことになりました。

 ところが、童謡歌手のイメージを払拭したいと思っていたのに、歌ったのはトリオ・ロス・パンチョスの「ベサメ・ムーチョ」とか、いわゆるムード歌謡です。中3、高1ですよ。背伸びした大人の歌を歌わされ、違うなあと思いました。

 当時は何でも歌わなきゃいけない時代でした。三橋美智也さんや春日八郎さんの曲を作った小町昭さん、吉田矢健治さんがいらして、キング時代の同期は「女心の唄」のバーブ佐竹さんや「まつのき小唄」の二宮ゆき子さんでした。

 でも、そのころよく見ていた番組は「ザ・ヒットパレード」(フジテレビ系)です。スマイリー小原さんが指揮してザ・ピーナッツ、梓みちよさん、伊東ゆかりさん、中尾ミエさん、園まりさん、ジェリー藤尾さん、渡辺トモコさん、坂本九さんらの歌が流れていました。

 私が中学時代に最初に買ったドーナツ盤レコードは「チュー チュー トレイン」のニール・セダカ「恋の片道切符」だし、口ずさんでいたのはコニー・フランシス「カラーに口紅」。そんなアメリカンポップスがあって、何か違うと思っていた私に入ってきたのがフレンチポップスです。管楽器だけのバンドではなく弦楽器も入っているポール・モーリアの「恋はみずいろ」のようなヨーロッパのサウンド、フランス・ギャルが歌ってヒットしていた「夢みるシャンソン人形」、シルビ・バルタン、クロード・ルルーシュ監督の映画「男と女」のダバダバダ、ダバダバダ……。すべてがキラキラキラと輝き、私の中でワッと広がりました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり