著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

NHK「ひきこもり先生」に反響続々…不登校児への「来なくていい」と「逃げてもいい」の大きな違い

公開日: 更新日:

 6月12日にNHK総合「土曜ドラマ」枠でスタートした「ひきこもり先生」が10日に最終回を迎える。<問題提起の内容も素晴らしい><毎回泣かされる>という感想が多く見られるほど、視聴者の心を打ち、考えさせられると話題の作品だ。

 主演は佐藤二朗(52)で、共演者として鈴木保奈美(54)や佐久間由依(26)、高橋克典(56)、鈴木梨央(16)らが名を連ねている。

 主人公の上嶋陽平(佐藤二朗)は11年間の引きこもりで、3年前に社会復帰し、焼き鳥屋の店主を務めている。そんな陽平に目をつけ、ひきこもりから卒業できた人材を非常勤講師として起用したのが「いじめ、不登校ゼロ」を掲げる公立中学の榊校長(高橋克典)。初めは全力で拒否する陽平だが、たまたま知り合った不登校生徒・堀田奈々(鈴木梨央)との交流を通して、不登校生徒のための「STEPルーム」非常勤講師として働くことを決意する。

■不登校児に必要な大人の「姿勢」

 この作品のテーマはタイトルの通り「引きこもり」や「不登校」である。不倫で生まれた子供、働けない親、自分の見栄のために子供を追い込む親、自分の沽券のためにいじめと認めない教師、生徒のことが分かっているつもりの教師。作中に登場する子供たちは親や教師などの大人の事情によって振り回され、疲弊し、苦しんでいる。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ