著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

おいでやす小田の変わらない“絶叫ツッコミ”と“メガネの奥で光る鋭い視線”

公開日: 更新日:

 これまでも「ゆりやんレトリィバァ」と組んで出場したり、ピン芸人ながら漫才への思いも強かったのだと思います。というのも、NSC在学中はずっとピンでしたが、卒業してから現在のモンスターエンジンの西森君とコンビを組んだり、コンビの結成・解散を繰り返していました。

 私がアドバイザーとしてネタを見ていた若手の劇場「5upよしもと(現よしもと漫才劇場)」ではピン芸人として活動していて“絶叫ツッコミ”と“メガネの奥で光る鋭い視線”は当時から変わりませんが、ふだんは物静かで礼儀正しく、後輩へアドバイスも送る、スタッフにも気を使う、至って常識人(だと思っています)。

 ネタのダメ出しをしてもただ聞くだけではなく、どんどん自分の意見も言ってくるので、小田君へのダメ出しは私にとって楽しい時間でした。たとえば、会社帰りのサラリーマンが突然現れたUFOにさらわれそうになり、逃げながらも結局はさらっていかないUFOに逆ギレするというネタのダメ出しで、UFOから放たれる光線に色をつけた方がいいのか悪いのか、場所は舞台中央がいいのか、左右によっている方がいいのか、その都度変えた方がいいのかというような、微妙な違いで大きな笑いの差が出てくるのでいつも真剣に“議論”をしていました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ