著者のコラム一覧
桧山珠美コラムニスト

大阪府大阪市生まれ。出版社、編集プロダクションを経て、フリーライターに。現在はTVコラムニストとして、ラジオ・テレビを中心としたコラムを執筆。放送批評誌「GALAC」に「今月のダラクシー賞」を長期連載中。

2022年のドラマ出演者の中から…勝手に「あれもこれも大賞」を贈呈しちゃおう

公開日: 更新日:

 今年も残すところあと2週間。一年を振り返るとドラマが充実した年だった。

 牽引したのはNHKで、朝ドラと大河のどちらも大いに話題を集めた。前年11月スタートの朝ドラ「カムカムエヴリバディ」は3代のヒロインで100年の物語を紡ぐ挑戦的なものだったし、続く「ちむどんどん」もいろんな意味で世間をざわつかせた。よくも悪くも注目される朝ドラに気をよくしたNHKは4月から月~木の夜に15分の「夜ドラ」枠を新設した。18日に最終回を迎える大河ドラマ「鎌倉殿の13人」もコメディー風味の前半からは想像もつかないシリアスな展開で最後の最後まで目が離せない。そんなわけで突然ながら、今年のドラマ出演者の中から「あれもこれも大賞」を贈呈する。

 ■助演男優賞は眞栄田郷敦、助演女優賞は松本若菜

 助演男優賞は真栄田郷敦。夜ドラ「カナカナ」(NHK)もよかったが、それ以上に「エルピス-希望、あるいは災い-」(フジテレビ系)の岸本拓朗役に注目だ。回を追うごとに演技に凄みが増し、文句なしの助演男優賞だ。

 助演女優賞はこの人、松本若菜。松本といえば、まりか1強時代に現れたもうひとりの松本。「やんごとなき一族」(フジテレビ系)の怪演は「松本劇場」といわれ、その後主演した「復讐の未亡人」はコンプライアンスぎりぎりのセクシーシーンありで、オトナの女優の存在感を見せつけた。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ