波瑠「わたヨメ」と「逃げ恥」に共通点 ベタな王道ラブコメは後半に伸びる可能性が高い

公開日: 更新日:

 テレビコラムニストの亀井徳明氏は「ドラマに対して《ありえない》とツッコミを入れる“ありえない警察”とか“パクり警察”、単なる演者に対する“好き嫌い”の意見はさておき、漫画原作の連ドラ化としてはよくできていると思いますよ」と、こう続ける。

「メインの2人の仲がなかなか進展しない“ムズキュン”や、2人を邪魔する人の“キャラ立ち”の分かりやすさで言えば、『わたヨメ』はラブコメとして王道的。特に仁村紗和さん演じる“赤嶺さん”のキャラの濃さは序盤から目立っていましたが、“赤嶺さん”に視聴者も盛り上がってきた中盤第5話で、そのポジションが《そっちかよ!》という展開に。既視感がありながらも、見続けるごとに不思議な魅力が増すドラマです。設定やディテールに《ありえない》とか《演者が苦手》などと冷めた目で見てしまうのはもったいない」

 とはいえ、ライバルの「それパク」を上回っている「わたヨメ」も、視聴率は第3話をピークにやや下降気味だ。

「“料理”や“掃除”のノウハウを期待した視聴者は離れるかもしれませんが、ラブコメを楽しむ層はリアルタイム視聴より配信視聴。その層の評価が上がっていけば、リアタイ視聴も増えていくでしょう。TBSの『逃げ恥』も『わたナギ』もそうで、口コミ人気で後半にかけて数字を伸ばしていきましたからね」(テレビ誌編集者)

「わたヨメ」は「ベタを堂々とやり抜く潔さがあって、小細工に走ろうとしがちなドラマが多い中ではむしろ新鮮」(在京キー局関係者)なんて声もある。その裏で苦戦する日テレにしてみれば、歯ぎしりしながら「それってパクリじゃないですか?」と言いたかったりして?

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”