「M-1グランプリ」エントリー数が過去最高8540組に “競技漫才”ますます激化の吉と凶

公開日: 更新日:

100メートル走と1万メートル走

 同大会の審査員経験もあるナイツ塙宣之(45・写真円内)は、自著「言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか」(19年)で、「ナイツの漫才は寄席の漫才だから勝つのは難しいよな」と、かつて大会委員長の島田紳助に言われたことを告白している。寄席では持ち時間は10分から15分、長い場合は20分も普通だからだ。塙はこう書いている。

〈(4分と15分の違いは)陸上にたとえれば100メートル走と1万メートル走くらいの違いがあります(中略)寄席に慣れきっていた体でいきなりM-1に出場したら、足がつるか、肉離れを起こしかねませんよ。最悪の場合、アキレス腱が切れちゃいます〉

 それで芸人は「M-1」用にネタを作り、何度も練習を重ねるそうだ。こうした漫才の“競技漫才化”は、昨年12月、スポーツ専門誌「Number」(文芸春秋)が「スポーツとしての4分間の競技漫才」として、通常のスポーツノンフィクションの手法で「M-1」を特集したことも象徴的だ。お笑い評論家のラリー遠田氏はこう話す。

「芸人たちがM-1に勝つための“競技漫才”にこだわりすぎると、ネタが画一化してしまう危険性はあると思います。一方で、M-1という明確な目標があることで、芸人たちが腕を磨き、漫才のレベルが上がってきたという側面もあります」

 賛否はあれど、「M-1」が漫才のレベル向上に貢献していることは間違いない。現在、予選の真っ最中だが、今年末、一夜にして人生を変えるのは、果たしてどんなコンビだろうか。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?