冬は死亡が増える

公開日: 更新日:

 冬は基礎代謝が低下します。その結果、太りがちになりますが、脂肪だけでなく、死亡も増えることを知っておくべきです。政府の統計によると、昨年1年間に亡くなったのは全国で約127万人。平均すると、毎日約3500人が亡くなっていた計算になります。ただし、その数字は月ごとに大きく違っています。

 最も多かったのが1月。1日平均4108人が亡くなりました。次いで2月(3956人)、12月(3785人)、11月(3625人)、3月(3583人)と続きます。

 逆に少ないのが6月(3077人)。次いで7月(3125人)、8月(3195人)、9月(3206人)、10月(3325人)の順です。

 つまり、年間で見ると初夏が最も少なく、暑い真夏に少し増え、晩秋から年末にかけて一気に上昇。そして寒さの厳しい真冬にピークを迎えるのです。1月と6月を比べると、1日当たりの死亡数が、なんと1000人以上も違っています。夏よりも冬の葬式が多いと感じている方も多いと思いますが、この数字を見れば、納得できるはずです。

 このパターンは戦後の死亡統計が始まった1947年以降、ほとんど変わっていません。冬の暖房が十分に普及した今日でさえ、一向に改善されていないのです。寒さが健康にどれほど悪いかを如実に示していると言えそうです。
長浜バイオ大学・永田宏教授(医療情報学)

【連載】健康医療データの読み方

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  2. 2

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  3. 3

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  4. 4

    眞子さん渡米から4年目で小室圭さんと“電撃里帰り”濃厚? 弟・悠仁さまの成年式出席で懸念されること

  5. 5

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  1. 6

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 7

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 8

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  4. 9

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由

  5. 10

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ