“積み重ね”が重要 1時間に「2分間」の軽い運動で健康増進

公開日: 更新日:

 日本でも、いま「日常的に体を動かすこと」の有効性について注目が集まっている。「運動と循環」などについて研究を行う東京工業大学社会理工学研究科・林直亨教授が言う。

「『Non-Exercise Activity Thermogenesis=非運動性活動熱産生』の頭文字をとって『NEAT(ニート)』と呼んでいます。意識した運動によらない体熱産生、つまり日常の生活で消費されるエネルギーのことで、これが健康維持のためにかなり役立つことが分かったのです」

 太っている人とやせている人を比べたある研究では、前者は長時間テレビを見ているのに対し、後者はスポーツクラブに行っていなくてもちょこまか日常的に動いていた。

 前出のベドゥ氏と同様に、「意識せずに動いていることが大きい。ほんのちょっとの積み重ねが非常に重要」と林教授は指摘する。

 NEATを増やすには、日常生活の中でこまめに動くこと。たわいもない動きでいい。職場では、プリントアウトするたびに自分で取りに行く。違うフロアのトイレに行く。ファクスやコピー取りは誰かに頼まず自分で行う。社内での連絡は直接相手の席に行って伝える。昼食は会社から離れた場所で取る。背もたれにもたれず、背筋を伸ばして座る。電車の中では立つ。休日は家事を手伝う――。こうした積み重ねが大切なのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に