飲む量が同じでも出ていく量が変わるケースも
薬を適正に使用するうえで、「適正量」を守るのも大事なことです。少なすぎると効きませんし、多すぎれば副作用のリスクが高くなります。
薬の添付文書に記載してある用法・用量を守って飲んでいても、過量になることがあるので注意してください。体に取り入れる量(飲む量)が同じでも、出ていく量(排泄量)が少なくなってしまうと、体の中に入っている薬の量が過剰になってしまう場合があります。また、薬の飲み合わせによって効果が強く出てしまうケースもそれに該当します。
薬が体外へ排泄される機構は主に2種類あります。①「腎臓で代謝されて尿として排出される」パターンと、②「肝臓で代謝されて糞便中に排出される」パターンです。
どちらで代謝されるかは薬ごとに変わってきます。つまり、腎臓もしくは肝臓のいずれかの機能が低下してきたら、体内に残る薬の量が過剰になり、副作用が出やすくなる可能性が高くなるということです。
腎機能や肝機能は病気や薬によって急激に低下することもありますが、加齢によっても徐々に下がってきます。近年では、慢性的に腎機能が低くなる慢性腎臓病(CKD)の患者さんが増加していて、成人の7人に1人はCKD予備群といわれています。