大動脈二尖弁の再手術で考えさせられたこと
「大動脈二尖弁」という病気があります。本来、3枚あるはずの心臓内の大動脈弁が2枚しかない先天性の異常で、日本人の80~100人に1人が該当するといわれています。といっても、弁が2枚だからといって日常生活に支障を来すわけではなく、そのまま一生を終えるケースもあります。
しかし、2枚しかない弁の大きさや配置のバランスによっては、一方の弁にかかる負担が大きくなり、徐々に硬くなったり壊れるなどして、大動脈弁狭窄症や大動脈弁閉鎖不全症といった心臓疾患を発症しやすくなります。中には、10~20代で手術が必要になる患者さんもいます。
手術では、大動脈弁を人工弁に取り換える弁置換術を行います。弁に大きな負担がかかると次第に心臓が肥大したり、心臓の働きが落ちて心不全を招きます。弁を交換することで、それらを食い止めるのです。
交換に使う人工弁には、生体弁と機械弁の2種類があります。生体弁は豚や牛の弁などを人間に使えるように処理したもので、血栓ができにくいという利点がある一方、耐久性が低いデメリットがあります。機械弁は耐久性が高く頑丈ですが、弁の周辺に血栓ができやすく、術後は血を固まりにくくする抗凝固薬を一生飲み続けなければなりません。最近は生体弁も機械弁も品質や性能が格段に良くなりましたが、まだ一長一短があるといえるでしょう。