著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

足の血管まで診てもらうには「足の専門外来」を選ぶ

公開日: 更新日:

 こうした足の血管新生や再建治療で目指す“ゴール”は、まず「足を切断せずに残す」こと。次に「普通に歩けるようにする」こと。そして「将来にわたって足のコンディションを良い状態に保つ」ことになります。3つ目がいちばんハードルが高いといえますが、いまは切断を回避して足を残すことができれば、医療用のロボットスーツを利用して足の機能をアップさせることも可能になりました。

 ただ、こうした足の機能をトータルで回復させるような治療は、さまざまな診療科の連携がスムーズでなければなかなか難しいといえます。

 足にトラブルを抱える患者さんは、まず皮膚科で診てもらうのが最も多いパターンです。最初は足の一部が変色したり、傷がなかなか治らなかったりするケースが多いからです。次に多いのが整形外科で、これは足に痛みが出て歩きづらくなるからでしょう。ほかにも循環器内科など、足のトラブルには“入り口”がたくさんあります。そのため、患者さんがいつまでも血管外科にたどり着けない場合も少なくありません。

 患者さんが初めに訪ねた施設が他科との連携がほとんどない小規模な病院だったりすると、足の血管をしっかり調べないケースもあり得ます。たくさんの患者さんを診なければいけない医師も多く、たとえば、患者さんが「足が痛い」と訴えても、横になって足をすべて診て、脈も実際に触って確認することをしなかったり、両腕と両足首の血圧と脈波を測定するABIという装置を使った検査も行われない可能性が高いといえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  2. 2

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  3. 3

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  4. 4

    眞子さん渡米から4年目で小室圭さんと“電撃里帰り”濃厚? 弟・悠仁さまの成年式出席で懸念されること

  5. 5

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  1. 6

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 7

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 8

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  4. 9

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由

  5. 10

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ