冬にも熱中症?「ミネラル入りむぎ茶」が浴室熱中症を防ぐ

公開日: 更新日:

 11月26日は「いい風呂の日」。この時期は、お風呂にゆっくりと浸かって疲れを取ろうとする人が増えること、そして11と26で「いい風呂」と読む語呂合わせから日本浴用剤工業会が制定したものだが、意外と知られていないのが正しい入浴法。特にこれからの季節は入浴時の事故が1年で最も多いというから注意が必要だ。

■冬に多発する入浴時の事故

 大量に汗をかいて水分を失う夏とは違って、乾燥している冬は気づかないうちに皮膚や呼気から水分が蒸発し、1日あたり約1リットルもの水分が失われているのだという。

 また、気温の低い冬は夏よりも基礎代謝が上がるため、実は汗をかきやすい体質になっている。そのため、暖房や人の熱気で蒸し暑い通勤電車の中や階段の上り下りなどのちょっとした運動でも汗をかくとともに、冬の衣料は保温効果が高いので熱がこもり、汗も蒸発しづらく蒸れやすくなっている。

 ところが、こうした状況にもかかわらず、体感温度の低い冬はのどの渇きに気がつかないうちに、いつの間にか脱水症状になっている。この「かくれ脱水」で、このままの状態で入浴するとなんと、「浴室熱中症」を引き起こすリスクがあるのだ。

 事実、東京都福祉保健局東京都観察医務院が発表したデータによると、東京23区における入浴中の事故死の10年間の平均件数は1月が236人で最も多く、以下12月197人、2月177人となっている。夏の7月が41人、8月が37人と2カ月間でも78人にすぎないことを見れば、いかに冬に集中しているかが分かるだろう。

入浴の前後に500~600mlほどの水分を

 では、この季節、安全に入浴するにはどうしたらいいのだろうか。お風呂を医学的に研究している東京都市大学人間科学部の早坂信哉教授に聞いてみた。

「人は、おおよそ1回の入浴で500ミリリットルくらいの汗をかくといわれています。ですから、かくれ脱水状態のままで入浴してしまうと血液がドロドロになり、入浴で上昇した体内の熱を放出できなくなってしまうために熱中症を引き起こします。また、血液がドロドロですと血栓ができやすくなるため、心筋梗塞脳梗塞などのリスクも高くなるのです。特にお年寄りや小さなお子さんは注意が必要ですね。大切なのは日常でのこまめな水分補給ももちろんですが、入浴の前後に合わせて500~600ミリリットルほどの水分を摂ることです」

 数ある飲料の中で推奨するのが「ミネラル入りむぎ茶」なのだ。

 その理由は、汗と一緒に失われたミネラルが補給できるばかりか、無糖でカフェインを含まないため、子供から高齢者まで誰でも健康的に飲める飲料だからだ。「さらに、『ミネラル入りむぎ茶』には血液をサラサラにする血流改善効果や血圧降下作用など健康効果も報告されていますので、浴室熱中症や血栓対策としても推奨できます。最後に、入浴について、毎日、湯船につかる人とそうでない人を比べると、毎日湯船につかる人がつからない人よりも要介護になるリスクが29%減になるという最新の結果報告も出ています。まさに、入浴は健康寿命を延ばすことに貢献しているといってもいいでしょう」

「ヒートショック対策にも効果的」

「ミネラル入りむぎ茶」の飲用効果については、熱中症に詳しいノザキクリニックの野崎豊院長も認めている。

「健常な成人男性22~23人を被験者にしてミネラル入りむぎ茶と2種類の一般的なむぎを飲んでもらった後、一定量の血液が流れる時間を測定したところ、ミネラル入りむぎ茶のほうが血液流動性が高い、つまり、『ミネラル入りむぎ茶』には血液をサラサラにする血流改善効果があることが分かりました。体内で発生した熱は、血液によって皮膚に集められることでその熱を体外に放出し、血液の温度を下げることによって体内の熱を下げます。ところが、水分やミネラルが不足してしまうと血液がドロドロ状態になるため体内に熱がこもり熱中症になってしまいます。手軽にできる、〝浴室熱中症対策〟としては『ミネラル入りむぎ茶』を日常における点滴飲み(こまめな水分補給)と入浴前後にコップ一杯から500ミリリットルを目安に飲むといいでしょう」

 さらに野崎院長によると「ミネラル入りむぎ茶」には血圧が低くなる「血圧降下作用」の傾向も認められたという。研究結果によると「収縮期血圧」(最高血圧)「拡張期血圧」(最低血圧)ともに降下したとのこと。このことからミネラル入りむぎ茶を継続して飲用すると、血管が柔らかくなったと考えられ、心臓の負担をかなり減少させているということがいえる。

「結果として、血管が硬くなる動脈硬化のリスクの軽減をはじめ心臓のさまざまなトラブルを減らす効果が期待できます。高血圧や動脈硬化の方は冬の入浴には注意が必要です。その点、ミネラル入りむぎ茶の『血液さらさら効果』と『血圧降下作用』はヒートショック対策に効果的といえるでしょう」(野崎院長)

「ミネラル入りむぎ茶」は冬の健康対策に最適な飲み物なのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 4

    広末涼子は免許証不所持で事故?→看護師暴行で芸能活動自粛…そのときW不倫騒動の鳥羽周作氏は

  5. 5

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  1. 6

    【い】井上忠夫(いのうえ・ただお)

  2. 7

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  3. 8

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  4. 9

    大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義

  5. 10

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育