有力候補の開発は続々中止…認知症の新薬はなぜ登場しない
当時の主流は「コリン仮説」。脳内の神経伝達物質であるアセチルコリン(ACh)をつくる細胞減少に伴うACh量不足がADの原因との考えだ。AD患者の死後の脳研究で脳内のACh合成酵素が減少していたこと、ACh性神経細胞が消失していること、患者の生前の認知機能とこれらの死後所見とが相関していることなどから導き出された。これを基につくられたのがドネぺジルであり、後に続くガランタミン、リバスチグミン、いずれもACh分解酵素を抑制することで脳内のAChを増やす薬だ。
「いま見れば、ACh減少は病気の原因ではなく病変によって神経細胞が消失したことによる結果なのですが、当時はそうは考えられませんでした」
アミノ酸の一種であるグルタミン酸は、脳内では興奮性物質として記憶や学習に役立っているが、病的な脳では逆に興奮性の細胞毒として働く。メマンチンは、グルタミンが神経細胞表面にくっつくのを抑えてその毒性を緩和するが、やはり根本治療薬にはなりえない。つまり、いま使われている認知症薬は進行を止めることはできないのだ。