著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

中国で成人10万人超に調査 お茶の摂取と健康長寿の関係は

公開日: 更新日:

 お茶にはカテキンなど健康に良いとされる成分が多数含まれています。また、お茶を積極的に摂取している人では脳卒中うつ病の発症、さらには死亡のリスクが低いという研究も報告されています。健康に良いイメージの強いお茶ですが、寿命に与える影響はどの程度なのでしょうか。

 循環器予防医学の専門誌に、お茶の摂取と健康寿命の関連を検討した研究論文が2020年1月8日付で掲載されています。

 この研究では、中国に在住している成人10万902人が解析の対象となりました。研究参加者は、お茶の摂取が週に3回未満のグループ(6万9017人、平均52歳)と、週に3回以上のグループ(3万1885人、平均50・5歳)に分けられ、心臓病の発症や死亡リスクなどが比較検討されています。なお、研究結果に影響を与えうる年齢、居住地域、教育水準、喫煙・飲酒状況などの因子について、統計的に補正をして解析されました。

 中央値で7・3年間にわたる追跡調査の結果、お茶の摂取が週3回未満の人と比べて、週に3回以上の人では、心臓病による死亡のリスクが22%、脳卒中による死亡のリスクが27%、総死亡のリスクが15%、統計的にも有意に低下しました。このリスク低下は、50歳時点で心臓病の発症を1・41年遅らせることができ、また平均余命については1・26年長いことに相当します。

 もちろんお茶を積極的に摂取している人では、そうでない人に比べて、バランスの良い食習慣に関心が高く、そもそも健康的な人たちと言えるかもしれません。お茶が直接的に寿命を延ばしているかどうかは結論できませんが、適量を習慣的に摂取してみるのもいいように思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「かくかくしかじか」"強行突破"で慌しい動き…フジCM中止も《東村アキコ役は適役》との声が

  2. 2

    大阪万博GW集客伸びず…アテ外れた吉村府知事ゲッソリ?「素晴らしい」と自賛も表情に滲む疲れ

  3. 3

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  4. 4

    頭が痛いのは水谷豊だけじゃない…三山凌輝スキャンダルで間宮祥太朗「イグナイト」“爆死”へ加速危機

  5. 5

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  1. 6

    趣里の結婚で揺れる水谷ファミリーと「希代のワル」と対峙した梅宮ファミリー…当時と現在の決定的な違い

  2. 7

    竹野内豊はついに「令和版 独身大物俳優」となった NHK朝ドラ『あんぱん』でも好演

  3. 8

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  4. 9

    永野芽郁「鋼のメンタル」も文春砲第2弾でついに崩壊か?田中圭との“口裏合わせ”疑惑も浮上…CMスポンサーどう動く

  5. 10

    永野芽郁と田中圭は文春砲第2弾も“全否定”で降参せず…後を絶たない「LINE流出」は身内から?