著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

低侵襲な医療には長期的なエビデンスが不足している治療も

公開日: 更新日:

 前々回と前回で、心臓手術の進歩の方向性は患者さんの負担を減らす「低侵襲化」にあり、若い医師たちもさらなる低侵襲化に向けて進んでいるというお話をしました。しかし、安易な低侵襲化には危惧すべきところがあります。「患者さんが最も大きな利益を得る」という大前提がないがしろにされる可能性があるのです。

 先日、ある大学病院で「オープンステント」と呼ばれる手術を提案された弓部大動脈瘤の患者さんが来院されました。大動脈瘤は、動脈硬化などによって大動脈の一部が膨らみ“こぶ”ができてしまう病気で、こぶが大きくなって破裂すると突然死する可能性が高くなります。

 こぶが大きくなった大動脈瘤に対しては、こぶのある血管を人工血管に交換する開胸手術が行われます。ほかにも、カテーテルを使って内部にバネを入れた人工血管「ステントグラフト」をこぶができた動脈内に留置する治療があります。血液がステントグラフトの中を流れるようにして、こぶの部分には流れ込まないようにする方法で、患者さんの負担が少ない低侵襲な治療です。

 しかし、今回の患者さんのように弓部大動脈から下行大動脈にまたがるような大動脈瘤の場合、ステントグラフトを固定する場所が不十分なため、開胸して人工血管に交換する手術を選択するのが一般的です。ただ、この手術は左胸を大きく開いて肺を圧迫し、背中側の深くて見にくい部分で人工血管を縫いつける処置が必要で、見えない部分で出血を起こす可能性もあります。患者さんにはある程度の身体的負担がかかり、外科医には技術が求められる手術といえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット