著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

活動的で質の高い生活にはより良い「視力」が欠かせない

公開日: 更新日:

 今年の正月休みに右目の手術を受けて実感したのは、より質の高い生活を送るためには「しっかり見える」という状態が欠かせないということです。

 もともと私は強度の近視で、老眼も重なった40代後半からは遠近両用の多重焦点コンタクトレンズを使っていました。それが、1年ほど前から右目の視野に小さな“ずれ”が生じ、去年の11月ごろには暗くなってくると物が見えづらくなり、右目の視力が0・2くらいまで落ちてしまいました。

 加齢によって硝子体が変化して、網膜の中心部である黄斑に小さな丸い穴が開いてしまう「黄斑円孔」という疾患が原因でした。また、少しだけ白内障もあったため、順天堂医院の眼科で眼内レンズを入れる手術を受けたのです。

 手術を決断するに当たって、「もしもこのまま回復がおぼつかないようなら、外科医としての寿命は終わりかな」と考えていました。目の衰えが引き金になり、手術から引退する外科医は少なくありません。いまは手術の際に装着する拡大鏡やヘッドライトといった補助機器が大きく進化しているため、以前よりも視力低下の影響は小さくなっていますが、それも限界があります。何より自分で満足できる手術の“仕上がり”が望めないかもしれないと思うようなら、メスを置かなければなりません。ですから、今回の目の手術は、自分の“外科医生命”が懸かっていたのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット