著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

バッハ会長発言で物議 中国製は欧米のワクチンと何が違う

公開日: 更新日:

【Q】ロシア製ワクチンはどうやって作製しているのか

【A】ロシアが昨年8月に自国で初めて承認、使用許可したワクチンは、モスクワのガマレヤ研究所が開発したウイルスベクターワクチンだ。

「ロシア製の『スプートニクV』は、ベクター(運び屋)として、アデノウイルス5型と26型の2種類を使っています。ともに生体内で増殖しないように弱毒化していますが、生きたウイルスなので、免疫原性(抗体を作る力)が強い。5型は一般的な風邪のウイルスを使用しており、すでに多くの人が抗体を持っています。十分な予防効果は認められないかもしれません。それで26型も使用するのでしょうが、承認、使用許可を公表した時点で、第3相試験(最終)を実施していなかったことが分かっています。臨床試験が不十分な点が不安ですね。それ以前に、第1相試験は18歳から60歳までの健康な成人38人を対象に3週間の間隔をあけて2回接種したと報告されていますが、あまりに例数が少ない。後付けに昨年11月に発表された第2相試験は1万6000人を対象にし、2回接種で有効率が92%としています。これも詳細なデータを公表していない。これで一般的に接種を始めるのは日本国内で考えると非科学的な話です」

【Q】国によって承認、使用許可のスピードが異なるのは?

【A】「通常は安全性と効果を検証するために3段階の臨床試験を行いますが、承認や使用許可はその国の専門機関が判断しますから、ステップをきちんと踏んでいるのかは国によります。EU、米国は日本と同一です。残念ながら、ロシアのように政府が国力を示すためにワクチンを利用することはあります。日本の厚労省は輸入の場合、米国ワクチン優先になります。米大手製薬会社ファイザーやモデルナのワクチンは、米食品医薬品局(FDA)の管理の下、ルールにのっとって厳密に審査されます。万が一の場合、国を揺るがすリスクを抱えますから、日本も米国に倣った審査基準になっているのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット