命に関わる心臓だからこそ予防が大切 肥満を改善し動脈硬化を防ぐ
日本人の死因のトップは「がん」だが、1985年以降、「心臓病」は「脳血管疾患」を抜いて第2位になっている。その原因は心臓に負担のかかる生活習慣が増えているからだと考えられている。しかも新型コロナ禍による巣籠り生活はそれに拍車をかけたといわれる。何に気を付ければいいのか? ニューハート・ワタナベ国際病院の渡辺剛総長に聞いた。
◇ ◇ ◇
「医療の本質とは、病気を治すことだけではなく、病気に苦しむ人に、現状での最大の満足を届けることにあると確信しています。しかし、最も大事なことは病気にならないことです。とくに心臓病は命に関わる病気ですから、予防が大切です」
心臓は1分平均で約70回、1日約10万回、休むことなく拍動している。生涯で30億回程度動き、1回の拍動で70~80mlの血液を、全身で約10万キロの長さだといわれる血管に送り出す。
むろん、拍動の回数はいつも同じではない。子供は大人より脈拍数が少し早く、精神的緊張や運動により増える。病気で発熱したときも増え、体温が1度上がるごとに1分間の脈拍が10~20回増えると言われている。