コロナによる受診や手術控えは心臓に何をもたらしているのか
新型コロナの日本人初感染が確認されたのが2020年1月28日。奈良県在住の60代の観光バス運転手だった。それから1年9カ月余りが経過したが、10月5日現在の国内感染者は累計170万5778人、死亡者1万7754人と当初は想像もできなかった惨事となっている。感染を免れた人を含めて多くの日本人が巣籠りを強いられているが、長期の巣籠りで気になるのは加齢で弱っていく中高年の体調だ。中でも世界で類を見ないスピードで超高齢社会に突入した日本では、高齢者の心臓への影響が心配だ。そこで、ニューハート・ワタナベ国際病院総長の渡辺剛氏に話を聞いた。
「新型コロナで心臓の持病を持つ患者さんやその予備軍の方たちが、新型コロナが不安で受診控えしていることをとても心配しています。心臓を専門に診る医師は東京などの大都市圏に集中しています。県境をまたぐ移動の中止や回避の勧告は患者さんの受診控えにつながり、病状が悪化するからです。急性の心筋梗塞、大動脈解離、大動脈瘤破裂といった、自覚があり、緊急を要する心臓や血管の病気は医療機関にかかるでしょうが、安定狭心症と弁膜症、不整脈といった心臓病は自宅でじっとしていれば自覚できません。患者さんは半年どころか、1年半も検診や治療の機会を失っているわけで、病状が進んでいる可能性が高い。緊急事態宣言等が全面解除されたいまは、ぜひ心臓や血管の検査をしていただきたいのです」