性感染症編(12)「梅毒」発覚した144人の病期はいつが多いのか
梅毒の感染拡大が止まらない。国立感染症研究所が9月21日に発表した統計データによると、第37週(9月12~18日)で新たに144人の新規感染者が見つかり、今年の累計は8746人となった。年内1万人を超えるのは確実の情勢だ。気になるのは新たに見つかった144人はどのような段階で見つかったか、だ。「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)の著者で日本性感染症学会の功労会員でもある「プライベートケアクリニック東京」の尾上泰彦院長に聞いた。
「梅毒は感染後3~6週間の潜伏期間を経てさまざまな症状が出てきます。病期は大きく早期顕症梅毒第Ⅰ期、早期顕症梅毒第Ⅱ期、潜伏梅毒、晩期顕症梅毒の4つに分類されます。第37週で新たに報告された144人は早期顕症Ⅰ期70例、早期顕症Ⅱ期46例、晩期顕症1例、無症候27例です」
早期顕症Ⅰ期とは病原体である梅毒トレポネーマ感染約3週間後に、初期硬結、硬性下疳(潰瘍)が形成される段階。無痛性の所属リンパ節腫脹を伴うことがあり、無治療でも数週間で軽快する。