認知症患者の「夜、寝ない」問題…介護する家族にアドバイスしていること
寝つけないのか、何度も目が覚めるのか それとも昼寝のしすぎが原因か?
認知症の方で「夜、寝ない」という場合、それがどういう状態で起こっているのかを詳しく探っていく必要があります。私がチェックする場合、だいたい次のような点を、ご本人やご家族に伺います。
★寝つきはどうか
★途中で何度も目が覚めるのか
★寝ている間、ご家族が気になることはないか?(いびきをかく、四肢が変な動きをしている、など)
★昼間どのように過ごしているのか
★昼寝をしている場合、1日単位のトータルの睡眠時間はどれくらいか
★コーヒーなどカフェインを多く含む飲み物をどれくらい飲むか
★飲酒量はどうか
★何らかの薬を飲んでいる場合、その種類
先に紹介した「義父が夜寝てくれず寝不足状態になっている」という女性にも質問をしました。するとこんなことが分かりました。
・寝つきは悪くないが、夜中に何度も目が覚める
・昼間うとうと居眠りをしている。特に多いのは、テレビを見ているうちに眠ってしまい、気が付いたら日が暮れているという状況
・ほぼ外に出かけずテレビの前に座りっぱなし
私がアドバイスしたのは、まず朝、ラジオ体操でも庭の花への水やりでもいいので、外に出て太陽の光を存分に浴びてもらうこと。ベッドから出るのが難しければ、ベッドをできる限り窓の近くに設置し、朝はカーテンを開けて、太陽の光が部屋に注ぎ込むようにすること。朝の太陽の光は、体内時計を調整し、眠気を催す脳内ホルモン(メラトニン)と拮抗関係のセロトニンの分泌を高めます。日中のセロトニンの分泌量が多いほど、夜のメラトニンの分泌量が増えます。
次に、昼間の活動量を増やすこと。一緒に散歩に行く、「お義父さん、買い物に付き合ってくれませんか」と誘い出す、などなど。活動量が少なければ、疲労感もないから、夜眠くなりにくい。
さらに、昼食後、30分から1時間ほどの昼寝を取ってもらうこと。長時間の昼寝はNGですが、高齢者はセロトニンやメラトニンの分泌量が少ないために昼、夜の境目がつきづらく、夕方くらいに昼寝をし、そのまま長く寝てしまい、夜中に目が覚める。昼食後の軽い昼寝で、夕方の長い昼寝を避けます。
次の診察時、お嫁さんは「お義父さんが、夜に起きることが減りました。起床時間は朝5時過ぎと早いんですが、それまでは寝てくれるようになりました」とうれしそうに報告してくれました。