著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【ナツメ】便秘を予防し、体を温めて筋肉の緊張を緩和する

公開日: 更新日:

 ナツメは、古くから中国で桃、李、杏、栗とともに「五果」として大切にされてきた果実のひとつです。ナツメの果実が実る季節には生で食べることもできます。まるでリンゴのような食感や甘酸っぱい酸味が特徴的ですが、ドライフルーツとして売られていることがほとんどではないでしょうか。

 夜露に当て日にさらし干したものを紅棗(こうそう)、紅棗を蒸してシワシワと黒くなったものを大棗(黒棗)としています。日本では漢方や食用として幅広く使われており、砂糖と醤油で甘露煮にしたおかずが飛騨地方の郷土料理にあります。中国や韓国などでは縁起の良い食べ物として珍重されています。韓国の薬膳料理、参鶏湯(サムゲタン)の材料にも加えられていますし、砂糖・蜂蜜と煮たものをテチュ茶と呼び飲む習慣もあります。

 また、インドで古くから語り継がれている東洋医学のひとつです。「予防医学」の考え方を重視し、世界保健機関(WHO)が正式に奨励しているといわれるアーユルヴェーダでも、ナツメの果実が治療に使われているとか。欧米には19世紀に導入され、当初のど飴の材料として使われるようになっていて、世界的に普及しているのがわかります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」