「脳血管障害による認知症」は高血圧と深く関係している
日本の高血圧の患者数は、推定約4300万人。約3人に1人が高血圧という計算になります。
高血圧に深く関連しているのが、よく知られるように食塩摂取量です。日本人の食塩摂取量の平均値は以前と比べると減少しているものの、それでも多め。
厚労省による「健康な日本人の成人男女が目標とすべき1日の食塩摂取量」は男性7.5グラム未満、女性6.5グラム未満とされていますが、男女ともにこれを数グラム上回っている状況です。
なお、高血圧や慢性腎臓病など塩分摂取を厳しく制限しなければならない人では、重症化予防のため1日6グラム未満とすることが推奨されています。
高血圧は、動脈硬化を進行させ、脳卒中、心筋梗塞のリスク因子になります。そして、認知症のリスク因子でもあります。
認知症には、脳の血管に障害が出ることで発症する「脳血管障害による認知症」と、神経細胞が減少し、脳が萎縮することで発症する「神経変性による認知症」とがあります。前者は、脳卒中などが関係するもの。後者は、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症など。
高血圧と特に関係が深いとされているのが、「脳血管障害による認知症」です。生活習慣病の大規模な疫学調査「久山町研究」では、次のような報告をしています。
▽中年期に高血圧前症(収縮期血圧120~139㎜Hgまたは拡張期血圧80~89㎜Hg)の人は、血管性認知症を発症する確率2.4倍(血圧が正常な人と比べて=以下同)
▽老年期に高血圧前症の人は3.2倍
▽中年期にステージ1(収縮期血圧140~159または拡張期血圧90~99)の人は5.9倍
▽老年期にステージ1の人は4.7倍
▽中年期にステージ2(収縮期血圧160以上または拡張期血圧100以上)の人は10.1倍
▽老年期にステージ2の人は7.3倍