著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

日々幸せを感じられないのは「過剰負荷環境」にいるからかも

公開日: 更新日:

 私の生徒が、「〇〇(学生の出身地)は何もない場所だけど、暮らしている人は現状の生活に満足している。僕はそれが好きじゃない」と話していたことがありました。情報の少ない地方では、みんなそれなりに幸せそうな生活をしている。

 一方で、都会に来てみると、食べ物も情報もエンターテインメントも何でもある。それを知ってしまうと、地元は満たされないように見えてしまうというのです。

“世界一幸福度の高い国”といわれるブータン王国へ取材に行った人のコラムに、こんなことが書いてありました。道行くブータン人に、「あなたの幸せの基準は何ですか?」と尋ねると、おのおのが「それはあなたが幸せなことです」といった趣旨を返答されたそうです。

 ブータンは、自然豊かな国で、日本のように都会がたくさんあるわけではありません。情報が少ないからこそ、小さな幸せを噛みしめることができ、他者の幸せを願うことができる。

 人を不幸だと感じる気持ちは、自分と誰かを比べたときに起こります。情報があふれた環境の中では、自分と他者を比べがちになってしまいます。加えて、その情報に自分自身がおぼれて、好奇心が育たなくなってしまいます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  2. 2

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  3. 3

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  4. 4

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 5

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  1. 6

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲

  2. 7

    「嵐」解散ツアーは売り上げ500億円? オイオイ、どんだけ儲けるつもりだよ

  3. 8

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 9

    眞子さん渡米から4年目で小室圭さんと“電撃里帰り”濃厚? 弟・悠仁さまの成年式出席で懸念されること

  5. 10

    「キャロル」でのジョニー大倉の先見性とボーカルはもっと評価すべき