初夏の白と緑の2色 生活に季節の「かさねの色目」を取り入れる

公開日: 更新日:

 5月に入り立夏を過ぎる頃には、木々の葉は青々と茂り、太陽の光も力強くなります。初夏の風は薫風ともいわれ、新緑の生命力に満ちています。古来、日本人はそのような自然が持つ力を、行事や食べ物、衣服の文様などにあやかりながら上手に暮らしに取り込んできました。

「色彩」もそのひとつです。色彩には明度や彩度などの科学的な分析によって共通に表記される特徴のほかに、赤は情熱、緑は平和など、それぞれの色の持つイメージがあり、色の印象は私たちの心理に影響を与えます。好きな色の服を着て気分を上げたり、落ち着いた色のインテリアでストレスを和らげたりといった効果はよく知られています。

 日本人の色彩感覚はとても繊細で、刻々と変化する自然の移り変わりを色で表現してきました。萌黄色、若草色、若葉色、翡翠色、苗色など、現在では緑色か黄緑色で言い表しているさまざまな色に、異なる名前をつけて区別していました。それらの2色以上の組み合わせを「かさねの色目」といい、より詳細に季節を表現しています。

 たとえば、初夏の代表的な組み合わせに白と緑の2色があります。かさねの名は「卯の花」といい、緑色の枝葉に咲き匂う白い花を表しています。庭木や垣根の柑橘類や野いばらも同様に白い花を咲かせますので、白と緑はまさに初夏を代表する組み合わせです。 また、「杜若(かきつばた)」は紫と緑の2色で、端午の節句のイメージのように、きりりとした夏を表します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?