著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心筋梗塞を起こした後の心不全が急増しているのはなぜなのか

公開日: 更新日:

 このように心不全の原因はさまざまですが、中でも注意したいのは「心筋梗塞を起こした後の心不全」です。心筋梗塞は冠動脈に血栓が詰まって心臓に血液が送れなくなる病気で、心筋に酸素や栄養が届かなくなるため、対処が遅れると心筋が壊死して心機能が損なわれてしまいます。

 治療には、心臓外科医による冠動脈バイパス手術がありますが、近年、爆発的に増えたのが循環器内科医によるカテーテル治療です。1990年代の終わり頃から、詰まった冠動脈にカテーテルを挿入して血行を再建するPCI(経皮的冠動脈形成術)などの治療が全国的に普及したことで、救急搬送された心筋梗塞患者に対する緊急心臓カテーテル治療の成績が大幅に向上しました。

■カテーテル治療の進歩との関係

 以前は「詰まっている血管をすぐに再開通させると再灌流障害が起こり、かえって重篤な組織障害や臓器障害を招くリスクがある」という意見もありましたが、徐々に再灌流障害の機序が判明し、予後を良くするためには、患者さんが救急搬送されてから、カテーテル治療を行って血管の詰まりを取り除き、再開通させる=再灌流までの時間を可能な限り短縮させ、たとえ再灌流障害を来しても壊死する心筋を少なくすることが最重要だというように見解が統一されました。現在は、発症から6時間以内、「病院のドアから再灌流までの時間」=「door to balloon time」は90分以内が推奨されています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?