芸人・コラアゲンはいごうまん心筋梗塞での緊急手術を語る

公開日: 更新日:

コラアゲンはいごうまんさん(芸人/54歳)=心筋梗塞

 舞台に立って漫談をしているまさにその最中に“それ”は起こりました。突然、心臓をギューッと握りつぶされるような、経験したことのない痛みに襲われたのです。

 昨年9月8日、横浜落語家の春風亭一之輔師匠との二人会での出来事です。互いに持ち時間1時間で、後半を担当した僕は始まる前も始まってからも普段通りでした。でも、45分過ぎたあたりで心臓がギューッとなって、まるで富士山の山頂かと思うほど、酸素が薄くなった気がしました。

 自分の身に何かすごく異常なことが起こっていることは自覚できたものの、何が起こっているかはわからず、あと15分の舞台をなんとかやり切ることしか考えていませんでした。

 漫談を終えたのは夜9時ごろ。治まることのない痛みに、楽屋で劇場の館長さんに「病院に行きたいです。今の時間でもやってるところ知りませんか?」と尋ねていました。そのまま家に帰ろうと思えば帰れないこともない痛みでしたが、性格がビビリなので病院で診てもらいたかったんです。そうしたら館長さんが救急車を呼んでくれまして、結果、命拾いしました。あのまま家路についていたらどうなっていたことか……。

 病院に到着してからは“ジェットコースター”です。血液検査や心電図をつながれたと思ったら、「間違いなく心筋梗塞です。命に関わるので緊急手術します」と言われました。9時過ぎまで舞台で人を笑わせていたのに、その90分後には手術台にいたのですから、急展開すぎて頭も気持ちも付いていけませんでした。でも、たしかに刻一刻と体の状態が変わっていくのがわかりました。心臓の痛みはさらに強くなり、顔面は蒼白で、体全体も白っぽくなり、ひどく凝っていました。腕の血管は浮き出るような感覚で、漫画のワンシーンのように、そのままパリパリ割れていくかと思いました。

 絶対安静となり、股間に尿道カテーテルが入れられました。痛かったです。でもさらに痛かったのは、手首から心臓へカテーテルを入れるための麻酔でした。痛みを感じないようにするための麻酔が人生で一番痛かった。

 しかも局部麻酔なのでその後も意識があって、カテーテルが体に入っていく感覚がありました。血管の詰まった場所に到達すると風船を膨らまして血管を広げるのですが、そのときは胸が破裂するかと思うほど痛かった。

 しばらくすると、医師が「サイカンリュウ」と言いました。それが再び血液が流れる「再灌流」だと知ったのはその直後でした。同時にス~ッと心臓の痛みが引くのがわかったのです。その後ステントを入れる作業が終わった時、担当の医師が助手に向かって「明日研修でしょう。もう帰っていいよ」と言ったので、「ああ、助かったんだ」と思いました。

 ただ、その後も心臓破裂や心不全の可能性が0.5%あると聞いたので、その日はまったく眠れませんでした。0.5%なんて0に等しいと思うかもしれませんが、僕はそれを気にするタイプなのです(笑)。集中治療室で何度もナースコールをして、看護師さんに引かれてしまいました(笑)。

一日でも長く芸人ができるように生きたい

 翌日も体にいろいろ刺さったままで、テレビもないし、カミさんと会える面会時間は午後3時ですし、気を紛らわすものは何もない。何より寝返りできないことがつらくて、命を助けてもらったというのに「死にたい」と思ったりもしました。

 コロナ禍が明けて、やっと全国ツアーの日程が決まった直後の出来事であり、2日後には静岡の舞台に立つ予定でした。劇場にこの事態を連絡しなければならないのに、自分は何もできないつらさ。妻に代わりに連絡を入れてもらわなければならない申し訳なさ。あちこちに迷惑をかけて、そこでももう死にたいと思いました。

 でも、「気にしないでええから」「待ってるよ」「唯一無二の芸をやっているんだからゆっくり治して戻ってきて」と、うれしい言葉をたくさんいただいて、「生きよう」と思いました(笑)。

 あれから1年が経ちました。今は2カ月に1回のペースで通院しています。つい先日も血液検査で「問題なし」と言われたばかりです。

 心がけているのは減塩の食事です。入院中は1日6グラム以下だったので、退院後もなるべくそうしようと、きちょうめんに計量スプーンで量ったりしていました。今はそうでもないですけどね。でも2回目は死ぬかもしれないと聞いているし、ビビリですから塩分に関してはかなり意識しています。やっぱり、一日でも長く芸人ができるように生きたい。薬は現在6種類、7錠を毎日飲んでいます。動脈硬化予防のためにもたぶん一生飲み続けると思っています。

 ちなみに、舞台上で心筋梗塞を起こしたのに、なぜか誰にも気づかれませんでした。お客さんのみならず誰よりも舞台の僕をたくさん見ているはずのカミさんも、「全然、気付かなかった」と言うのです。「そんなはずないやろ。死にかけてたんやぞ。どっかいつもと違うとこあったやろ?」と言うと、ひと言「ウケてた」と言われました。

(聞き手=松永詠美子)

▽1969年、京都府出身。88年にNSC(吉本興業の養成所)に入学。そのまま所属芸人となるが、99年に独立。上京して2003年からWAHAHA商店に所属した。暴力団、ホストクラブ、宗教団体などで実際に働き、そこで入手したネタを漫談する唯一無二の「体験ノンフィクション漫談家」として活動。20年からフリーになり、ライブを中心に活躍している。



■本コラム待望の書籍化!愉快な病人たち(講談社 税込み1540円)好評発売中!

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり