著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【発酵あんこ】血糖値抑制、ストレス軽減、睡眠の質向上にも役立つ甘味料

公開日: 更新日:

 発酵あんこは、砂糖を使わず米麹の糖化作用を利用して自然な甘みを引き出した食品で、現代の健康志向に合った新しい形の甘味料として注目されています。その歴史は比較的新しいのですが、背景には日本の伝統的な発酵食品文化と、あんこの長い歴史が深く関わっています。

 あんこは日本において古くから親しまれてきた甘味料で、奈良時代に中国から伝わった小豆の煮物がルーツとされます。鎌倉時代には、砂糖を用いずに塩で味付けをした「塩餡」が食べられていたといわれてます。江戸時代になると砂糖が普及し、甘味を加えた現在のようなあんこの形が広まったといわれています。一方で、日本では古代から米麹を使った発酵食品が多く存在し、味噌や甘酒、漬物など、発酵の技術が生活の中で幅広く活用されてきました。

 発酵あんこが一般的に作られるようになったのは、近年の健康志向や砂糖摂取の見直しがきっかけです。茹でた小豆に米麹を加え、一定の温度で発酵させることで、小豆のデンプンが麹菌の酵素により分解され、自然な甘みが生まれます。この工程により、砂糖を加える必要がないため、低糖質でありながらしっかりとした甘みが感じられるのが特徴なのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853