著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

低脂肪・高タンパクで見直されている小豆は朝食におすすめ

公開日: 更新日:

 赤飯、豆ご飯、豆餅などにも使われ、あんこの原料である小豆。一年中乾燥したものは市場に出回っていますが、旬はまさに新米などと同じく今の時期です。

 小豆の中でもよく耳にする「大納言」は特定の品種を指す名前で、粒が大きくじっくり煮ても皮が破れにくいのが特徴です。大納言とその他の小豆と分類されるほどメジャーな品種です。

 ちなみに、皮が破れないこと=腹を切らないということから、切腹の習慣がない貴族の官位である大納言が名前の由来となったという説もあるそうです。

 大納言の他には、北海道で育成された「エリモショウズ」「きたのおとめ」「しゅまり」、「白餡」として加工される白小豆などもあります。

 そんな小豆ですが、炭水化物や脂質、タンパク質の代謝に関わるビタミンB1、B2、B6や、高血圧予防のためのカリウム、貧血予防のための鉄も豊富。さらに、便秘の予防や改善に役立つ食物繊維はなんと大豆の約2倍も含まれています。 また、コレステロールや中性脂肪を下げる働きがあるサポニンも注目したいところです。小豆を茹でた際に浮き出てくる泡に多く含まれるサポニンですが、渋味、苦味、えぐ味のもとになるため通常はアクとして捨てられてしまいます。そこで、小豆中に含まれるサポニンを取りたい場合は茹でこぼしをせずに、茹で汁ごと料理に使うのもよいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北