著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NYハーレムから、激動のアメリカをレポートするジャーナリスト。 ダイバーシティと人種問題、次世代を切りひらくZ世代、変貌するアメリカ政治が得意分野。 早稲稲田大学政経学部卒業後1991年NYに移住、FMラジオディレクターとしてニュース/エンタメ番組を手がけるかたわら、ロッキンオンなどの音楽誌に寄稿。メアリー・J・ブライジ、マライア・キャリー、ハービー・ハンコックなど大物ミュージシャンをはじめ、インタビューした相手は2000人を超える。現在フリージャーナリストとして、ラジオ、新聞、ウェブ媒体にて、政治、社会、エンタメなどジャンルを自由自在に横断し、一歩踏みこんだ情報を届けている。 2019年、ミレニアルとZ世代が本音で未来を語る座談会プロジェクト「NYフューチャーラボ」を立ち上げ、最先端を走り続けている。 ホームページURL: https://megumedia.com

ADHDの人は寿命が短い…医学誌の発表に驚きが広がる

公開日: 更新日:

 ADHD(注意欠如・多動性障害)の人の平均寿命は、障害を持たない人に比べ男性で7年、女性で9年も短いことがわかり、驚きが広がっています。この調査は3万人のイギリス人を対象に行われ、医学誌「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・サイキアトリー」に発表されました。

 ADHD(注意欠如・多動性障害)は、遺伝から環境要因まで複合的な要因が関与して発症すると考えられています。特徴的な症状としては、注意を持続させるのが困難だったり、落ち着きがなかったり、行動の抑制が困難だったりなど。これらが持続的に認められ、そのために日常生活に困難が起こります。CDC米疾病予防管理センターによれば、3歳〜17歳の子供の約11%がADHDと診断。なお、日本では学童期の子供の3%から7%がADHDという数字が、国立精神・神経医療研究センターのサイトに記されています。

 ではなぜADHDの人の寿命が短くなるのでしょうか? 直接の原因は明らかではありませんが、行動の抑制が困難なことが、理由の1つではないかと推測されています。例えば喫煙やアルコール乱用の傾向が一般人口の2倍、また事故や自傷などが原因による死亡も、一般人口の2.8倍という数字が出ています。さらにADHDと診断された人が成人期になると、衝動をコントロールすることが難しくなり、より危険な行動をとるようになる事もわかっています。

 これまで特に子供の障害と捉えられることが多かったADHDですが、今回の調査結果を受けて専門家は、「成人のADHDにも、もっと注意を払う必要がある」とコメントしています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    大谷の性格、「俺は知ってるけど言えない…」水原元通訳の父親が投げかけた重大な問題・素朴な疑問

  3. 3

    橋本環奈は“パワハラ騒動”をどう乗り越えるのか…NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」出演の違和感

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    大谷も仰天!佐々木朗希が電撃結婚!目撃されたモデル風美女に《マジか》《ビックリ》

  1. 6

    大谷翔平は“女子アナ妻”にしておけば…イチローや松坂大輔の“理にかなった結婚”

  2. 7

    セクハラ・パワハラの生島ヒロシ降板で「スポンサー離れ」危機のTBSラジオが“敏腕営業マン”も失う

  3. 8

    鈴木馨祐法相は「辞任」秒読み…全職員への「月餅」配布を止めなかった法務官僚のプチクーデター?

  4. 9

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏