気温が低い冬の屋外では心臓を守るための寒さ対策が重要
また、気温が低い朝の早い時間帯の外出はできれば避けて、気温が上昇する日中に動くようにするといいでしょう。ウオーキングや散歩など早朝に運動をしている人はさらに注意が必要です。
起床して、あまり時間をおかずに暖かい室内から寒い屋外に出ると、血圧は急上昇し、心臓や血管に大きな負担がかかります。そのうえ、朝は休息時に優位になる副交感神経から、活動時や緊張状態で優位になる交感神経へスイッチが切り替わるタイミングです。そのため、この時間帯に体を動かすと急に交感神経が活性化することになり、アドレナリンやノルアドレナリンなどのカテコールアミンが過剰に放出され、血管が収縮して血圧がさらに上昇したり、心拍数が増加します。それだけ、心臓の負担は増大し、命に関わるトラブルにつながるリスクがアップするのです。
さらに、冬の朝は脱水を起こしやすい環境が揃っているといえます。温度だけでなく湿度も低く乾燥しているうえ、睡眠中は約500ミリリットルの汗をかいているため、寝起きは体内の水分量が減っているからです。
脱水状態になると、血液の量が減って、粘度も上がります。1回の拍動で送り出す血液量が減るうえ、流れにくい血液を体全体に送らなければならない心臓は、心拍数を増やして対応しようとするため負担が増大するのです。しかも、血液が固まりやすくなっている状態で、血栓による心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクもアップします。つまり、寒い冬の朝に脱水状態で体を動かすと、心臓トラブルのリスクは跳ね上がるということです。