「カロリス食」実践の課題と解決法…マインドフルイーティングとカラフルな食事

公開日: 更新日:

「まず、食卓についたら背筋を伸ばして、数回深呼吸をします。このときスマホやテレビは消してください。本や雑誌も閉じましょう。意識を目の前の食事に向け、彩りや香り、食感などを楽しむことに集中します。ひと口につき30回ほど噛みながら、噛むごとに変化する味や食感に意識を向けるのです。食べ物をのみ込むときは、食べ物が食道を通って胃に入っていくのを感じるよう努めます。雑念が浮かんだときは、それを捨て去るイメージを描いて、また意識を食事に戻すようにします」

 むろん、カロリスを毎食実行できればいいが、忙しい現代人には難しい。そんな人は、最初の数口だけでも実践すれば、食事による満腹感、満足感を得られるという。

 カロリスを行うにあたり、もうひとつの問題は栄養バランスの良い食事をどうやって手にするか、だ。一般家庭では、いちいち栄養士に作ってもらうわけにはいかない。

「ひとつの方法として、彩りの豊かな野菜、多くの食材を使った料理を食べることです。できれば旬のものを選びましょう。異なる色の食材はさまざまな栄養素を含んでいます。例えば、トマトや赤ピーマンなどの赤色の食材はリコピンやビタミンCが豊富で抗酸化作用があります。だいだい色や黄色の野菜はベータカロテンやビタミンAが含まれ、免疫機能を高めます。緑色の野菜は鉄分、カルシウム、ビタミンKなどを供給し、青や紫の野菜はアントシアニンなどが含まれています。魚や肉類もバランスよく食べましょう。それが難しければ、最近は、一日に取るべき日本人の食事摂取基準で設定された複数の栄養素を含む完全栄養食をうたった加工食品が販売されています。こうしたものを時折利用するのもいいかもしれません」(つづく)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「かくかくしかじか」"強行突破"で慌しい動き…フジCM中止も《東村アキコ役は適役》との声が

  2. 2

    大阪万博GW集客伸びず…アテ外れた吉村府知事ゲッソリ?「素晴らしい」と自賛も表情に滲む疲れ

  3. 3

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  4. 4

    頭が痛いのは水谷豊だけじゃない…三山凌輝スキャンダルで間宮祥太朗「イグナイト」“爆死”へ加速危機

  5. 5

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  1. 6

    趣里の結婚で揺れる水谷ファミリーと「希代のワル」と対峙した梅宮ファミリー…当時と現在の決定的な違い

  2. 7

    竹野内豊はついに「令和版 独身大物俳優」となった NHK朝ドラ『あんぱん』でも好演

  3. 8

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  4. 9

    永野芽郁「鋼のメンタル」も文春砲第2弾でついに崩壊か?田中圭との“口裏合わせ”疑惑も浮上…CMスポンサーどう動く

  5. 10

    永野芽郁と田中圭は文春砲第2弾も“全否定”で降参せず…後を絶たない「LINE流出」は身内から?