「運動」が健康長寿につながるのはなぜ? テロメアを守る働きあり

公開日: 更新日:

 脂肪をエネルギー源として使うため、体脂肪の減少に役立ち、特に内臓脂肪を減らす効果が高いためメタボリックシンドロームの予防になるという。セロトニンなどの幸福感をもたらす神経伝達物質が分泌され、メンタルの改善にもつながるのもメリットだ。

「適度な有酸素運動免疫細胞の働きを活性化し、感染症にかかりにくい体を作ります」

 では、健康長寿を実現するには具体的にどの程度の運動をすればいいのか?

 根来医師が参加するハーバード大学のブルーゾーン(世界5大長寿地域=イタリア・サルデーニャ、日本・沖縄、米国・ロマリンダ、コスタリカ・ニコジャ半島、ギリシャ・イカリア島)研究では、100歳以上の長寿者は日常生活の中に畑仕事など意識しない運動が組み込まれていて、すべての長寿者は毎日歩くことを習慣化していたという。

「日常生活で体を動かすことの少ない現代人は、意図的に体を動かす必要があります。例えば腕立て、腹筋、背筋といった筋トレを日替わりで2~3分行い、できれば1日1万歩を目標に、少なくとも30分以上のウオーキングをするのもひとつの方法です。大事なことは継続することです」 
(つづく)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  2. 2

    永野芽郁「鋼のメンタル」も文春砲第2弾でついに崩壊か?田中圭との“口裏合わせ”疑惑も浮上…CMスポンサーどう動く

  3. 3

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  4. 4

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  5. 5

    竹野内豊はついに「令和版 独身大物俳優」となった NHK朝ドラ『あんぱん』でも好演

  1. 6

    中居正広氏“反撃準備”報道のモヤモヤ…改革着々のフジテレビ尻目に「電撃復帰」への布石か

  2. 7

    永野芽郁の「清純派枠」を狙うのは"二股不倫報道”の田中圭と同じ事務所の有望株という皮肉

  3. 8

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 9

    役者・林与一さん83歳の今も現役「糖尿病家系で甘いモノ好き。血糖値が問題ないのは運動のおかげ」

  5. 10

    囁かれる岸田前首相“再登板”に現実味? 一強時代到来で「安倍超え」に虎視眈々