著者のコラム一覧
山本一力作家

1948年、高知県生まれ。東京都立世田谷工業高校電子科卒業後、広告制作会社勤務等を経て97年「蒼龍」でオール読物新人賞を受賞。2002年「あかね空」で直木賞を受賞。「損料屋喜八郎始末控え」や「ジョン・マン」などシリーズ作品の他「欅しぐれ」「紅けむり」「千両かんばん」など著書多数。

【お題】「24時間、働けますか」育ち 定時退社が理解不能

公開日: 更新日:

「わたし、定時で帰ります。」というドラマが話題だ。核家族が子育てや家庭と両立しながら、仕事をするには、定時退社は不可欠だろう。社会全体で働き方を見直す動きが強まっているのは、決して悪いことではない。頭では理解できる。

 しかし、「24時間、働けますか」で育った身。仕事を残して帰るのは気が引ける。定時で帰る同僚や部下に、つい嫌味を言ってしまったこともある。古い考えの自分がダメなのか。

 ひとの働き方に御上が口を挟むなど、了見違いの極みだ。

 職種・企業規模・性差のどれをとっても、平準化して語れるわけがない。

 かつて「ゆとり教育」なる代物を振りかざして生じた弊害は、その世代が社会人となったいまも、爪痕が残っていないか。

 今度は社会の原動力たる仕事に、またも口を挟んできた。

 前回も書いたが、照明器具の乏しい時代の仕事は「陽のある間に片付ける」が鉄則だった。

 御公儀から指図されずとも、働き手の身体が道理を呑み込んでいた。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ