著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

母体はイエズス会 神奈川「栄光学園」少数精鋭教育の強み

公開日: 更新日:

■上智学院との合併

 なお、上記の4校は2016年、イエズス会の日本での最大拠点・上智大を運営する学校法人上智学院に合併。それぞれの学校法人は解散した。イエズス会の結束強化を目指したものだが、各校の独立経営はそのまま維持されている。

 他の名門校と比較して、栄光学園には特筆すべきカリキュラムはない代わりに、「教員体制では負けない」と前出OB。ユニークな教員が多いという。その中の一人にイタリア生まれのヨゼフ・ピタウ氏という人物がいる。

 イエズス会で聖職者の道を歩んでいたピタウ氏が来日したのは1952年9月、23歳の時だった。1年半の日本語学習ののち、栄光学園で英語と社会倫理を教えるようになった。「たいへん優しい先生で、生徒からとても慕われていたと聞いています」とOBは話す。

 その後、上智大大学院や米ハーバード大大学院に留学したのち、ピタウ氏は上智大で法学部の教授に就任。68年には史上最年少の40歳という若さで上智学院の理事長に就任した。上智大で学長も務めたピタウ氏は81年秋、教皇ヨハネ・パウロ二世から要請を受けイタリアに戻った。ローマでさまざまな要職に就いたあと、04年春、ピタウ氏は再び、日本の地を踏んだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ